2011年5月14日土曜日

ふたたび先行きが見えなくなった福島第一原発事故

東京電力が福島第一原発の「メルトダウン」を認めたという。
メルトダウンなのかどうかということなんてどうでもいい。第一、メルトダウンという言葉がきちんと定義されておらず、さまざまなシチュエーションで使われてしまっている。
現実的事実。
福島第一原発1号機において、炉心の水位がある程度確保されていると観測されていたものが、実際にはダウンスケールに陥っており、燃料集合体は完全に空焚き状態であったこと。
そのために、燃料はすべて圧力容器の底部に溶け落ち、さらには配管の溶接部分などにあいた穴から格納容器の底部へと漏れ落ちている。
これまでは水棺という、炉心をすべて水につけてしまって冷却する方法が計画されていた。圧力容器と格納容器をすべて冠水させるためには約7,000トンの水が必要だ。ところが、これまで1万トンの水をすでに投入しているにも関わらず、水位はまったく確保できていない。
つまり、格納容器の気密性もなく、だだ漏れ状態であるということだ。
冠水どころの話ではない。

原子炉全体を水で満たすためには、格納容器の破損部分を探しだし、それを塞ぐ工事が必要だ。
これまでに示された工程の大幅な変更、というより、いちからの見直しが必要になるだろう。
これらの事態は、東電が説明していた「津波によるもの」ではない可能性もある。格納容器そのものが破損したのは、そもそも地震の震動によるものではないのか。そういった事実を隠蔽したり、ねじまげたりしているのではないかという疑いは、これまでの東電の行動から見て充分にありうる。
要するに、信用するに足りない企業体質を持った会社だ、ということだ。
私たちに必要なのは、正確な情報と事実、そして「なんらかの立場」によらない安全のための判断と決断だ。